どうしても運動が習慣化できなかったのだけど、
週3回、1日10分の簡易トレーニングは続きそうなので、
2019年はこの運動方法を使って、目標の体脂肪率11%を
達成しようと思っている件のまとめ
運動習慣化の今の状態まとめ(AsIs)
2019年1月26日現在の自分の状態をまずはまとめておきます。今の状態をきっちりと認識したうえで、取り組まないとってやつです。
ダイエット記録にも書いていますが、当初目標である58kgの体重は達成しております。68kg→58kgまで10kg落としましたが、これは食事面のみで落としたと言っても過言ではないです。
ダイエットはまず食事というのは本当だなーと改めて感じます。でも、細マッチョには当然ながら成れない訳です。
ということで、運動を習慣化せねば、とずっと思っている訳ですが、それが全然できていないということで、いろいろ試していました。
結論:週3回、1日10分(うち強度が強いのは1分)これだと続きそう
結論ですが、HIITをもう少しやさしくした感じ(SITプロトコルと言うらしい)ならば続きそうです。まだ習慣化の定着化というレベルには至っていないですが、今までの取り組むときに意志力が必要な感じがないので、イケるかなーと思っています。
強度の弱い運動が9分、強度の強い運動が1分になります。強度が強いのは20秒を間に挟んでいくかたちで実践します。細かくは以下参照。
<<10分の内訳>>
・0:00~2:00:トランポリン(弱)
・2:00~2:20:バーピー(強)
・2:20~4:20:トランポリン(弱)
・4:20~4:40:バーピー(強)
・4:40~6:40:トランポリン(弱)
・6:40~7:00:バーピー(強)
・7:00~10:00:トランポリン(弱)
僕はトランポリンを持っているので、それを使っていますが、強度の弱いのは部屋の中を早歩きぐらいでokです。強度の強いのは何でもいいですが、僕の場合はバーピーでやってます。
で、これをやることで、45分ぐらいの運動と同じ効果がありとのことです(スゴイ)。
バーピーって何?って方は以下、Youtubeをご参考に。
僕のトランポリン実践記は次のページにまとめています。
習慣化のポイント
習慣化のポイントを改めてまとめておくと、なるべく小さくしてスタートするのがいいです。トランポリンを5分することは習慣化できていて、それに+4分のトランポリンと+1分の強度の強い運動をいれるだけ(バーピー)なので、実践が楽なのです。
なので、最初から10分がキツイという人は、まずは5分の軽い運動からだけでもいいかと思います。
ちなみに、トランポリンは体の細胞を刺激しミトコンドリアを活性化させるため、超おススメです。
→ トランポリンでミトコンドリアを活性化させて疲れにくい体になる
記録方法
記録はダイエットの継続記録しているページで日別でまとめていこうと思います。
体脂肪11%が次のターゲットなので、記録するのは体脂肪&10分運動ができたかの2点です。記録するものは成果に直結するもの&シンプルが重要ですのでその2点でよいかと思っています。